発売元:株式会社サカタのタネ
特性
1.萎凋病(F:R-1,2)、ToMV(Tm-2a型)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性の赤熟出荷向け大玉トマトです。
2. 草勢は強く、栽培の後半までスタミナがあります。チャック果、窓あき果、空洞果、すじ腐れ果の発生が少なく、花落ちが小さく上物率が高いです。
3. 果実は豊円で果色・色まわりにすぐれ、極硬玉で肉質よく、日もち性極良です。裂果の発生が非常に少なく、赤熟収穫が可能です。
4. 着果性がよく、下段より果実の肥大力があり、多収です。果実肩部の日焼けによる黄化が少ないです。
適応性
早熟栽培および夏秋栽培に最も適しています。
定植準備
元肥料は圃場により異なりますが、10a当たり成分量で窒素10~15㎏、リン酸15~20㎏、カリ15~20㎏を標準とします。
定植・栽培管理
定植は第1花開花ごろを基本とし、極端な若苗定植はさけるようにします。灌水は、1段花房の第1果ピンポン玉大のころを目安とします。追肥は4段花房開花ごろを目安に草勢を見て行います。下段は花数が適度でほぼ摘果の必要がありません。
栽培の要点
・草勢が強い品種のため、栽培前半はややしめづくりを行います。とくに1~3段は必ず着果させ、樹勢の安定をはかります。
・草勢が強くなりすぎると、花落ちが大きくなり、乱形果も多くなるので注意します。
・極硬玉で日もち性が特にすぐれるので、できるだけ赤熟収穫を行い、食味向上をはかります。
・促成、半促成栽培などの作型は、葉が繁りやすく、果実がやや小さくなるので注意します。
・葉先枯れが少ないため、灰色かび病に比較的強く、葉かび病抵抗性で農薬散布をかなり軽減できますが、疫病、うどんこ病など防除を怠らないようにします。
・青枯病の発生する圃場では耐病性台木を用いて接木栽培を行います。
※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。
大玉トマト品種特性表&栽培型と適応品種
品種による特性の違いや差が比較できます。品種選定にご活用ください。
「土作り」から「あなたの夢」まで寄り添います。
PsEcoは、その夢を実現するため、常に農家の皆様一人ひとりと繋がっています。
現場の様々な情報と分析結果を活用し、必要なものを必要な量だけ。高品質で高収量、無駄なコスト削除。
バイオロジカルでエコロジカル、さらに持続可能な農地環境の創造をご提案いたします。
分析料金は、各分析(土壌・植物・水質)1検体あたり11,000円(税込)です(別途、検体の発送料が必要です)。